<総評> 写真家審査員 清水哲朗
平年だとバラエティに富んだ作品が多く寄せられますが、ややコンパクトな内容になった印象は否めません。やはり、コロナ禍におかれ、各種イベントや行事は中止か延期、他地域へ撮影に行くこともままならなかった2020年だけに致し方ないでしょう。逆に言えば、見る側、評価する側の価値観も変わり、足元を見直すきっかけを与えてくれた年でもあります。地元の魅力を再発見したり、身近な被写体にレンズを向けるようになったり、過去の作品を発掘したり、写真との向き合い方を考えさせられる時間になったかもしれません。幸い、新潟県は長く(村上~糸魚川)、面積も全国5位と大きく、文化・慣習・風景などの被写体に恵まれています。今後いつまでこのような状況が続くかはわかりませんが、写真と向き合える恵まれた環境を余すところなく活かしましょう。
審査はジャンルの不公平や偏りをなくすため、ある程度バランスを取る視点も加えました。良い作品同士のジャンル被りがあった場合、どちらかは上位にどちらかは下位か選外としました。コンテストは水モノなので同じ作品でも応募のタイミング次第では上位にも下位にもなります。運も味方すると言いますが、ジャンル被りがあっても勝ち抜く作品にはそれだけ評価される要素があります。また、どんなに完成度が高くても過去に評価された作品と似たものやそのイメージを超えないものは低評価としました。類似が悪いのではなく、被写体探しや自分なりの視点、アプローチなど表現の可能性をあきらめているように見えてしまうのが残念でならないのです。写真の可能性は無限です。人気の被写体でも自身の個性を余すところなく発揮、挑戦した方が作品に面白みが増し、コンテストも白熱します。
プリントクオリティは相変わらず高く、安心して作者の表現世界に入ることができました。プリント応募の場合、本コンテストに限らず、審査員は内容とともに最終着地点である仕上がりも含めた作品評価をしますので上質なプリントでの応募をすることは重要です。
最後に、今年は表彰式に伺えず、皆様のお顔を拝見できないのがとても残念ですが、作品を通じて皆様と再会できたことに感謝しております。FPC新潟フジカラーフォト倶楽部さまの今後ますますのご発展と会員の皆さまのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
グランプリ
写真をクリックすると拡大されます
-
グランプリ 撮影者 梨本清一 題名 「夕暮れの頃」 選評 映画の一コマのようですね。すっと目に飛び込んでから見終えるまでの滞空時間が実に長い。フォトジェニックな時間帯なので写真映えするのは間違いないですが、それ以上に2人のやりとりが素晴らしく、声まで聞こえてきそうです。姉妹ですかね。自然体に振る舞えるお姉ちゃんとカメラを意識して演じることに照れている妹の性格や関係性も見る側の共感を生んでいます。背景にある家や畑の取り入れもうまく、2人の成長と共に変わると思うと余計にこの瞬間を記録した意味を後々感じることでしょう。
ネイチャー部門 金賞
写真をクリックすると拡大されます
-
ネイチャー部門 金賞 撮影者 高橋ジュン 題名 「蘇生」 選評 畑は身近にある自然。それらを通じて四季を感じとることもできます。作者がレンズを向けたのは投げ出されたキャベツの葉ですが、緑から紫へと変化する色合いが美しく生命力を感じます。焼けた空も彼らに活力を与えたのでしょうが、それらを神々しく表現した想像力と撮影技術、美的感覚が名作を生みました。
ネイチャー部門 銀賞
写真をクリックすると拡大されます
-
ネイチャー部門 銀賞 撮影者 小山 覚 題名 「食物連鎖」 選評 ショッキングなシーンですが、自然界のサイクルをしっかりと捉えています。アメンボが群がる光景だけでもインパクト十分ですが、水面ではなく葉の上で食事をするのかと好奇心を掻き立てられたり、葉の撥水力と水滴の美しさに作者の観察力と撮影ポジション選びが光っています。
ネイチャー部門 銅賞
写真をクリックすると拡大されます
-
ネイチャー部門 銅賞 撮影者 小湊正光 題名 「波の力」 選評 波濤をタイミングよく捉えています。真上に上がるのは突堤の形状によるものでしょうか。不思議な光景ですね。天候、撮影時間帯による色味もいい感じに雰囲気を醸し出しています。右上にアクセントとして入れた太陽と光条も作品の印象を効果的に高め、余韻を広げました。
ネイチャー部門 優秀賞
写真をクリックすると拡大されます
-
ネイチャー部門 優秀賞 撮影者 羽田寿弘 題名 「日輪影蜻蛉」 選評 吸い込まれそうなほどの幻想的なイメージです。青みの強い水面の輝きに蜻蛉のシルエットを入れる角度も絶妙です。トンボの主要部分にもう少しピントが合っていればさらに高評価となりました。 -
ネイチャー部門 優秀賞 撮影者 西山雅之 題名 「警戒」 選評 被写体として人気の高い猿。しかし、作者のように自然を感じる作品は意外と少なく、後処理でインパクトを狙ったものが多いのも事実です。この視点はそこに一石を投じる可能性を秘めています。 -
ネイチャー部門 優秀賞 撮影者 田村 勲 題名 「流氷寄せる」 選評 オホーツク海に寄せた流氷とそれに乗り羽を休める大型の猛禽類を風景的に切り取っています。構図バランスも考えられていますが「ここを見て」と視点を定めるポイントがあるとより強い印象を描けます。 -
ネイチャー部門 優秀賞 撮影者 立川政義 題名 「渓谷の春」 選評 うっすらと差し込む春のやわらかい光に浮かぶ桜と細部まで行き届いた描写が気持ち良いですね。冷静に状況を見極め、静かにシャッターを切った作者の姿が目に浮かびます。 -
ネイチャー部門 優秀賞 撮影者 柄沢鉄衛 題名 「湖面に浮かぶ」 選評 静かな水面に新緑の優しい色が映える春の風景に心が洗われます。BGMに鳥のさえずりが流れるとより臨場感を味わえそうです。定番のアプローチですが、部屋に飾りたくなる美しい作品です。
ネイチャー部門 入選
写真をクリックすると拡大されます
-
ネイチャー部門 入選 撮影者 金子範夫 題名 「朝日をあびて」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 斎藤達彦 題名 「群翔」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 柴田民男 題名 「雫」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 髙橋徹哉 題名 「凝視されて」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 松沢淳一 題名 「波の花」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 丸山紀行 題名 「自然の芸術」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 三浦二郎 題名 「厳冬の朝」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 目黒綾子 題名 「蒼の誘い」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 山本貴一 題名 「日の出彩ずく」 選評 -
ネイチャー部門 入選 撮影者 和田 亨 題名 「夏の静けさ」 選評
自由部門 金賞
写真をクリックすると拡大されます
-
自由部門 金賞 撮影者 涌井忠司 題名 「花火見物」 選評 花火もそれを見る人の顔も写っていない。しかし、それらを割愛しても想像力で補える力がこの作品にはあります。行事やイベントはそのものを写そう入れ込もうと躍起になりますが、それ抜きでも自分の視点、解釈、距離感で具現化できるのが表現です。ただし連発すると逆効果になるアプローチなのでほどほどに。
自由部門 銀賞
写真をクリックすると拡大されます
-
自由部門 銀賞 撮影者 上杉正春 題名 「指紋模様」 選評 電線も空もこれだけの大群で埋め尽くされると圧巻の一言です。数の力は写真に面白みを与えますが、画面外にまでいることを想像すると言葉を失うばかりか、鳥害による心配をしてしまいます。写真的には構図、シャッタータイミングはパーフェクト、組写真でさらに派生させると面白いでしょう。
自由部門 銅賞
写真をクリックすると拡大されます
-
自由部門 銅賞 撮影者 吉川一直 題名 「まぼろし」 選評 絵本の世界のような素敵な場所ですね。ただ、純粋にその世界に踏み入れられないのはタイトルイメージに引っ張られて全ての存在に対する疑念が生まれてしまうのかもしれません。「夢なの?現実なの?奥まで行ったらどうなるの」。作者が描いていた「まぼろし」はまさにこの感覚なのかもしれません。
自由部門 優秀賞
写真をクリックすると拡大されます
-
自由部門 優秀賞 撮影者 渡辺 治 題名 「現役102才」 選評 とても元気な様子が表情を通じて伝わってきます。たくさんのロープと布紐、木槌により何かの作業をしているようですが「〇〇をする102歳」がわかると見る側はさらに共感してくれるでしょう。 -
自由部門 優秀賞 撮影者 山本洋子 題名 「マスク元年」 選評 季節の花、マスク、ソーシャルディスタンス。この1枚で2020年の春を物語っています。これまでもインフルエンザ予防や花粉症対策で見ていた光景でしょうが、概念が変わると見え方も変わります。 -
自由部門 優秀賞 撮影者 大澤昭広 題名 「脱出劇」 選評 すごい瞬間にめぐり合いましたね。雉にとっては迷惑以外の何物でもないですが生きる強さを感じずにはいられません。タイトル含め、この後どうなったのか、見る側に想像させるのも写真表現ですね。 -
自由部門 優秀賞 撮影者 今井富雄 題名 「希望を胸に」 選評 輝くほどに弾けた笑顔のポートレート。着物に高級ブランドアクセサリーや盛り盛りの髪飾りを着合わせる現代的な成人式ですが、意外にもシンプルなネイルに人ぞれぞれの楽しみ方が感じられました。 -
自由部門 優秀賞 撮影者 安部 諭 題名 「煌めく」 選評 工場とフレアスタックと星の軌跡。どこかSFにも見える光景はデジタルカメラの技術進化により撮影可能になりました。この作品は「工場萌え」の気質がある人たちにはたまらないイメージでしょうね。
自由部門 入選
写真をクリックすると拡大されます
-
自由部門 入選 撮影者 池田幸樹 題名 「『正鬼様』奉納」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 上野正道 題名 「挑戦」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 柏 行雄 題名 「微笑み」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 栗原光男 題名 「暖簾を下ろす」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 黒坂芙美子 題名 「朝虹」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 田中日登志 題名 「青春」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 田辺佳代子 題名 「距離感」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 長崎清一 題名 「ずっと現役」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 山口 進 題名 「いざ本番」 選評 -
自由部門 入選 撮影者 渡邉 隆 題名 「指先に心を込めて」 選評